>> >> ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 2話

ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 2話

May 17, 2021, posted in キャリア関連
ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 2話


こんにちは。ハノイオフィスの奥平です!

今回はちょっとモチベーションがあがるキャリアのお話し2話目になります。

第2話。

前回に引き続き「プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)」について。

~おさらい~
プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)では、「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである。」と考えます。つまり、予期せぬ偶然をチャンスと捉えてキャリアの糧としていく考え方です。
~~~

コロナに限らずとも、これまでの生活を振り返り、偶然の出来事や偶然の出会いがキャリアにプラスに働いた経験は誰しもが持っていると思います。わたし自身も、思い起こせば偶然が重なり、今はベトナムで、ハノイで、そしてこの会社で働いています。ベトナムで人材紹介のお仕事をすることで、ベトナムならではの労働市場についてや、異文化社会の中での成果の出し方、国籍の異なる同僚・部下との関係性構築など、日本では得られなかった知識・スキルを身に付けることができました。何よりも、ちょっとやそっとじゃ動じない強いハートを手に入れたように思います。

クルンボルツらによると偶然の出来事をキャリアに活かすためには以下の5つのスキルが重要です。

①好奇心(Curiosity):新しい学びの機会を模索する
②持続性(Persistence):たとえ失敗しても努力し続ける
③柔軟性(Flexibility):姿勢や状況を変えることを進んで取り入れる
④楽観性(Optimism):新しい機会は実行でき達成できるものと考える
⑤冒険心(Risk-taking):結果がどうなる分からない場合でも行動することを恐れない

このブログを読んでくださっている方は既に好奇心や冒険心を人一倍お持ちなのではないでしょうか。

予測できない未来の波に上手に乗り、楽しめるかどうか。チャンスを引き寄せる、見逃さない、プラスの形で自分の中に取り込むことができるように、ぜひ意識してみてください。

それではまた第3話で。

参考文献
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
JILPT 資料シリーズ No.165
職業相談場面におけるキャリア理論及び
カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査
https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2016/documents/0165.pdf

キーワードタグ : 
ご相談はこちらから 

他の記事を見る


【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ

【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ


記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!



ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~

ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~


こんにちは!インターン生のくる子です。

海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。


【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

インターン生として人事企画のお仕事にも携わっています。
まずは従業員満足度の調査のため社員の方にインタビュー。その一部を公開します。

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!


記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!

ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...

R VIETNAM スタッフブログ

ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 2話

May 17, 2021, posted in キャリア関連
ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 2話


こんにちは。ハノイオフィスの奥平です!

今回はちょっとモチベーションがあがるキャリアのお話し2話目になります。

第2話。

前回に引き続き「プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)」について。

~おさらい~
プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)では、「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである。」と考えます。つまり、予期せぬ偶然をチャンスと捉えてキャリアの糧としていく考え方です。
~~~

コロナに限らずとも、これまでの生活を振り返り、偶然の出来事や偶然の出会いがキャリアにプラスに働いた経験は誰しもが持っていると思います。わたし自身も、思い起こせば偶然が重なり、今はベトナムで、ハノイで、そしてこの会社で働いています。ベトナムで人材紹介のお仕事をすることで、ベトナムならではの労働市場についてや、異文化社会の中での成果の出し方、国籍の異なる同僚・部下との関係性構築など、日本では得られなかった知識・スキルを身に付けることができました。何よりも、ちょっとやそっとじゃ動じない強いハートを手に入れたように思います。

クルンボルツらによると偶然の出来事をキャリアに活かすためには以下の5つのスキルが重要です。

①好奇心(Curiosity):新しい学びの機会を模索する
②持続性(Persistence):たとえ失敗しても努力し続ける
③柔軟性(Flexibility):姿勢や状況を変えることを進んで取り入れる
④楽観性(Optimism):新しい機会は実行でき達成できるものと考える
⑤冒険心(Risk-taking):結果がどうなる分からない場合でも行動することを恐れない

このブログを読んでくださっている方は既に好奇心や冒険心を人一倍お持ちなのではないでしょうか。

予測できない未来の波に上手に乗り、楽しめるかどうか。チャンスを引き寄せる、見逃さない、プラスの形で自分の中に取り込むことができるように、ぜひ意識してみてください。

それではまた第3話で。

参考文献
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
JILPT 資料シリーズ No.165
職業相談場面におけるキャリア理論及び
カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査
https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2016/documents/0165.pdf

キーワードタグ : 
ご相談はこちらから 

他の記事を見る


【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ

【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ


記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!



ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~

ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~


こんにちは!インターン生のくる子です。

海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。


【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

インターン生として人事企画のお仕事にも携わっています。
まずは従業員満足度の調査のため社員の方にインタビュー。その一部を公開します。

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!


記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!

ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...