>> >> >> ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 1話

ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 1話

May 17, 2021, posted in キャリア関連
ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 1話


こんにちは。ハノイオフィスの奥平です!

私からはちょっとモチベーションがあがるキャリアのお話しを3回に分けてお話しさせていただきます。


第1話。

プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)

突然やってきたコロナは現在(2021年5月現在)も私たちの生活を脅かし、その長期化にそろそろ精神的にも疲れてきた今日この頃。ちょっとでも気持ちが元気になるように、キャリアをポジティブに捉える考え方を紹介したいと思います。

キャリアに関する理論は様々ありますが、今回は”プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)”に注目してみます。これは1999 年にクルンボルツ、ミッチェル、レヴィン(Krumboltz, Mitchell & Levin)らによって提唱されました。

この理論では「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである。」と主張しています。

先の見通しが立ちにくい近年においては、キャリアにおける偶然の出来事の影響を軽視せず、むしろ積極的に取り込み、より良いキャリア形成に活用してみようというものです。

コロナは誰もが予期していなかった事態。周りの環境が大きく変化した人も多いことと思います。わたし自身の仕事においても、コロナにより様々な変化が起きました。特に海外就職を支援しているという点で、渡航の難易度やVISAや労働許可証の発行が厳しくなり、希望していたキャリアが叶わず、今後の方向性に迷う候補者さまと出会う機会が多くなりました。そのような出会いを通して、自分の無力さを改めて痛感し、これまでの自分の仕事スタイルを見つめなおす機会となり、キャリアに関する理論を勉強するきっかけとなりました。

>>2話に続く。

参考文献
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
JILPT 資料シリーズ No.165
職業相談場面におけるキャリア理論及び
カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査
https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2016/documents/0165.pdf

キーワードタグ : 
ご相談はこちらから 

他の記事を見る


【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ

【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ


記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!



ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~

ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~


こんにちは!インターン生のくる子です。

海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。


【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

インターン生として人事企画のお仕事にも携わっています。
まずは従業員満足度の調査のため社員の方にインタビュー。その一部を公開します。

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!


記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!

ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...

R VIETNAM スタッフブログ

ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 1話

May 17, 2021, posted in キャリア関連
ちょっとモチベーションが上がるキャリアのお話し 1話


こんにちは。ハノイオフィスの奥平です!

私からはちょっとモチベーションがあがるキャリアのお話しを3回に分けてお話しさせていただきます。


第1話。

プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)

突然やってきたコロナは現在(2021年5月現在)も私たちの生活を脅かし、その長期化にそろそろ精神的にも疲れてきた今日この頃。ちょっとでも気持ちが元気になるように、キャリアをポジティブに捉える考え方を紹介したいと思います。

キャリアに関する理論は様々ありますが、今回は”プランド・ハップンタンス理論(計画された偶然理論)”に注目してみます。これは1999 年にクルンボルツ、ミッチェル、レヴィン(Krumboltz, Mitchell & Levin)らによって提唱されました。

この理論では「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいものである。」と主張しています。

先の見通しが立ちにくい近年においては、キャリアにおける偶然の出来事の影響を軽視せず、むしろ積極的に取り込み、より良いキャリア形成に活用してみようというものです。

コロナは誰もが予期していなかった事態。周りの環境が大きく変化した人も多いことと思います。わたし自身の仕事においても、コロナにより様々な変化が起きました。特に海外就職を支援しているという点で、渡航の難易度やVISAや労働許可証の発行が厳しくなり、希望していたキャリアが叶わず、今後の方向性に迷う候補者さまと出会う機会が多くなりました。そのような出会いを通して、自分の無力さを改めて痛感し、これまでの自分の仕事スタイルを見つめなおす機会となり、キャリアに関する理論を勉強するきっかけとなりました。

>>2話に続く。

参考文献
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
JILPT 資料シリーズ No.165
職業相談場面におけるキャリア理論及び
カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査
https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2016/documents/0165.pdf

キーワードタグ : 
ご相談はこちらから 

他の記事を見る


【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ

【2023年】ベトナムで働くために必要なビザ・ワークパーミットの手続きまとめ


記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!



ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~

ベトナム人の価値観・文化を知る ~ベトナムで働くための心構え(入門編)~


こんにちは!インターン生のくる子です。

海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。


【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

【従業員エンゲージメント】ベトナム人スタッフ、Ngoan (ノアン)さんにインタビュー!

インターン生として人事企画のお仕事にも携わっています。
まずは従業員満足度の調査のため社員の方にインタビュー。その一部を公開します。

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!

海外の病院は怖い?不安?ハノイの病院体験記!


記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!

ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...