こんにちは、ハノイオフィスのHiroです。
本日は、ベトナムのローカルフードについてご紹介します。
ベトナムといえば、バインミーやフォーといった料理をイメージする方も多いのではないでしょうか?どちらももちろんローカルフードとして有名ですが、他にもベトナムならではのローカルフードがたくさんあります!本日は私のおススメを3つ紹介します。
①ベトナム風お焼き (上記写真)
まず1つ目は中部の料理「Banh Can」です。
米粉で出来た生地にうずらの卵と、ひき肉やエビ・イカ等を乗せて専用の窯で蒸し焼きにした丸いお焼き。お好み焼きに似ているような、似ていないような…日本人の口に馴染みやすい食べ物だと思います。これをショウガが効いている甘酸っぱいタレに漬して食べるととてもおいしいです。
②ベトナム風おこわ
2つ目はベトナム風おこわ「Xoi」です。こちらターメリックで炊いたご飯に、緑豆ペースト、ガーリックチップスが乗せられたものがベースとなっております。私のお気に入りは「Xoi Yen」の鶏肉ボイル+レバーペーストです。Xoiにお好みの具材を乗せてもらいサーブされます。50,000ドン(250円)程でお腹いっぱいになります。
③ブンチャー
3つ目はブンチャーです。
こちらは北部の麺料理で、米粉でつくられた細めの麺を、焼いた豚肉が入っている甘すっぱいスープにつけて、お好みで別添えのハーブをのせて頂く料理です。
甘酸っぱいスープは、ヌックマムがベースとなっていて、そこにニンニクやトウガラシ、柑橘系のスパイス等が調合されており、甘味と辛味、酸味が一体となっています。
麺は沢山あるように見えますが、このスープやジューシーな豚肉、ハーブと一緒に食べると箸が進み、あっという間に食べきってしまいます。
他にも、南部発症のバインセオやベトナムローカルスイーツの王道チェーなど、街歩きをするといろいろなローカルフードに巡り会えます。
記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!
こんにちは!インターン生のくる子です。
海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。
記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!
ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...
こんにちは、ハノイオフィスのHiroです。
本日は、ベトナムのローカルフードについてご紹介します。
ベトナムといえば、バインミーやフォーといった料理をイメージする方も多いのではないでしょうか?どちらももちろんローカルフードとして有名ですが、他にもベトナムならではのローカルフードがたくさんあります!本日は私のおススメを3つ紹介します。
①ベトナム風お焼き (上記写真)
まず1つ目は中部の料理「Banh Can」です。
米粉で出来た生地にうずらの卵と、ひき肉やエビ・イカ等を乗せて専用の窯で蒸し焼きにした丸いお焼き。お好み焼きに似ているような、似ていないような…日本人の口に馴染みやすい食べ物だと思います。これをショウガが効いている甘酸っぱいタレに漬して食べるととてもおいしいです。
②ベトナム風おこわ
2つ目はベトナム風おこわ「Xoi」です。こちらターメリックで炊いたご飯に、緑豆ペースト、ガーリックチップスが乗せられたものがベースとなっております。私のお気に入りは「Xoi Yen」の鶏肉ボイル+レバーペーストです。Xoiにお好みの具材を乗せてもらいサーブされます。50,000ドン(250円)程でお腹いっぱいになります。
③ブンチャー
3つ目はブンチャーです。
こちらは北部の麺料理で、米粉でつくられた細めの麺を、焼いた豚肉が入っている甘すっぱいスープにつけて、お好みで別添えのハーブをのせて頂く料理です。
甘酸っぱいスープは、ヌックマムがベースとなっていて、そこにニンニクやトウガラシ、柑橘系のスパイス等が調合されており、甘味と辛味、酸味が一体となっています。
麺は沢山あるように見えますが、このスープやジューシーな豚肉、ハーブと一緒に食べると箸が進み、あっという間に食べきってしまいます。
他にも、南部発症のバインセオやベトナムローカルスイーツの王道チェーなど、街歩きをするといろいろなローカルフードに巡り会えます。
記事をご覧のみなさんこんにちは。ベトナムで働きたい時は、揃えるべき書類や遂行しなければならない手続きがあります。
今回は、ベトナムで働く際に必要な手続きについてご紹介します!
こんにちは!インターン生のくる子です。
海外で働くなど、グローバルな環境でお仕事をする機会が近頃益々増えています。
記事をご覧のみなさんこんにちは!インターン中の大学生のあえしゃです!
ベトナムのみならず、海外にある程度滞在するとなると、そこで体調が悪くなることもありえますよね...